5/31(土)~6/8(日)開催「お茶フェア2025」
奈良県が誇る特産品『大和茶』。その歴史は、大同元年(806年)に、唐から茶の種子を持ち帰った弘法大師が、宇陀に蒔いたのが始まりとされ、現在は、奈良市・山添村を中心に、宇陀市・大淀町・東吉野村などで栽培されています。
茶園の多くが標高200~500mの高冷地に位置し、茶芽がじっくり生育するため、香り高く、滋味濃厚なお茶になります。煎茶やかぶせ茶、番茶をはじめ、近年は抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)も生産しています。
道の駅「クロスウェイなかまち」では、5/31(土)~6/8(日)の日程で「お茶フェア2025」を開催します。レストランやカフェでは『お茶』を使ったアレンジレシピを提供、直売所では新茶を販売します。
また、期間中の土日には、楽しく賑やかな、クロスウェイなかまち「深緑のグラン・マルシェ」も開催します。
ぜひお立ち寄りください!
